title>軍師官兵衛 第十七話「見捨てられた城」 あらすじ ネタバレ - 軍師官兵衛 非公式解説ブログ dismiss_pictograms | html %>:So-netブログ meta name="description" content="秀吉はひそかに播磨を抜け出し二条御所にいる信長に謁見を求めた、上月城を助けるよう進言するつもりだ、しかし信長は聞き入れることはなかった。 大義の前の小さな犠牲、五万の大軍にわずか一万で戦いその損害と上月の数百の兵の命を天秤にかけるとやはり犠牲が大きい、播磨の信用を失墜させるとしても犠牲が大きいと見た.." /> 人材 姫路 抑える 子供 高松 派遣 落とし 調べる 話題 使い捨て" />
SSブログ

軍師官兵衛 第十七話「見捨てられた城」 あらすじ ネタバレ [ドラマ]

スポンサーリンク




秀吉はひそかに播磨を抜け出し二条御所にいる信長に謁見を求めた、上月城を助けるよう進言するつもりだ、しかし信長は聞き入れることはなかった。
大義の前の小さな犠牲、五万の大軍にわずか一万で戦いその損害と上月の数百の兵の命を天秤にかけるとやはり犠牲が大きい、播磨の信用を失墜させるとしても犠牲が大きいと見たのだ・・・・

播磨へ戻った秀吉が重臣たちに信長の決断を知らせた、官兵衛は納得できるわけがない尼子勢に必ず援軍を連れてくると直接約束したのだ無理もない、引き下がらない官兵衛に小六が秀吉もつらくないわけがないと説いた、その時秀吉が感情が噴き出した嗚咽して泣き出したのだ、一通り泣き終えると鹿介の縁者で亀井新十郎に勝久と鹿介に毛利に下るように言伝を頼んだ。

上月城は毛利に包囲されている、人が入り込める隙などはない・・・・
その時新十郎の後ろに気配が・・・・・
官兵衛であった、官兵衛も上月へ赴きたいという、その手伝いとして善助と太兵衛、九郎衛門も来ていた
官兵衛の策で善助、太兵衛がまずおとりとなり、その隣にいた見張りの兵に今度は九郎衛門が石を投げ兵を引きつけ包囲網に穴をあけたその隙に上月城へと入った、そして新十郎と官兵衛は鹿介に援軍は来ないと告げた。

新十郎は秀吉の言伝を伝えた毛利に降伏せよと・・・・・・・
しかし官兵衛の考えは違っていた、新月の闇夜にまぎれ勝久と鹿介を脱走させる。
毛利は油断しているため、何とか逃げ切れるだろうと考えていたしかし勝久と鹿介は逃げるつもりはなかった兵を置いて逃げることはできない、勝久は覚悟を決めており自分の首を差し出せば兵たちを見逃すであろうと・・・・・
次の日高倉山から秀吉の軍勢は引き上げていった、村重は上月を見つめ「所詮は使い捨てか・・・・・」

織田が上月城を見限った報告は毛利の双翼元春と隆景にもすぐに知れることになった。
隆景にしてみればこれで播磨の”信”を織田は失った、理想的な勝ち戦となった。
同じとき上月城では勝久が切腹に準備を整えていた、鹿介は毛利に降伏し元春と隆景の二人を道ずれにしてお供をすると語るが、勝久に生きて尼子再興をと最後の命を賜った。
勝久は見事切腹を終え、七月五日に上月城は開城した、鹿介以下重臣たちは咎めなしで毛利につかえるという温情に預かった。
(実際は、勝久の願いは重臣たちを助けることだったが、重臣二人にも毛利は切腹を命じている)
鹿介は備中甲部川で二人の武士に切られ、首を隆景のもとに送られた隆景は首桶に向かい手を合わせた
(享年35歳、これも実際は隆景は鹿介を対織田に利用しようと捕えたが、鹿介のことを信用できないと輝元は隆景に内緒で鹿介暗殺を企てた、ちなみに墓はここ甲部河にあるとしていますさらにいうと首塚と墓が別のところにあるそうです)

上月が落ちたことは御着の政職にも知れることになった、江田の毛利はこのまま東へ向け進軍してくるでしょう、左京進を通じて今からでも毛利によしみを通じては?という進言に揺らぎ始めていた・・・・
しかし妻であるお紺に優柔不断さを指摘されているためすぐさま考えを改めた、お紺の床で強制を張りながら状況を説明していた、お紺は官兵衛に会って話がしたいと政職に願い出た。

官兵衛は高倉山から円教寺へと戻ってきていた、境内を半兵衛と散策するうち上月城の話題となった官兵衛は信長の人を人と思わない使い捨てにする指示を受け入れられないでいた、頭では正しいとわかっていてもそのうち信用を失い苦境に立たされるのではと危惧していた。
しかし半兵衛はどんなに道徳心に反していようとそれを含めて今できることを行い天下を収める手伝いをするのが軍師だと語る。
これまでの官兵衛は、半兵衛に言葉を返すことはなかったしかし一回り大きくなった官兵衛を見て半兵衛は微笑んでいた。

やる気のなかった播磨攻めの武将たちだがここへきて、俄然やる気を出し始めていた理由は信長が監視のために仙千代を派遣していたからだ、神吉城は村重が落としたしかし村重は神吉藤太夫を捕えていた。
仙千代はそのことに難癖をつけていた、信長の命は皆殺ししかしとらえたのどのようなことかと・・・・
村重は捕えないで殺せば城兵が死に物狂いで襲い掛かる、そうして兵の消費を抑えるためだと弁明した
この弁明には一理あり、長秀も助け舟を出す「太夫の首を落とせばそれで済む」しかしことは違ったちょっとした隙に太夫は志方城へ逃げられていたのだ、そこへ秀吉も助け舟を出す「どのみち志方城も落とす、同じことでござる」「筑前の言うとおり」と光秀も穏便に済ませようとしたが仙千代は信長に報告するという。
村重のことにより織田軍に軋みが表示はじめていた・・・・・・

上月の一件以来播磨じゅうが揺らいでいた、姫路の職隆は御着の人ので入り、武具兵糧のすべてを調べるよう文四郎に指示していた、官兵衛が秀吉の軍師として思う存分に働けるようにであるその官兵衛は
いくつもの文を書き善助、太兵衛、九郎衛門に渡していた。
毛利を足元から崩すための策調略を進めていた。
(官兵衛のもっとも得意とするところですね、戦国時代戦を動かす才能は戦術の才能ではなく、調略の才能です官兵衛はその点に特に優れていました、なので秀吉が官兵衛を遠ざけた後でも常に隣に置いておいたのです)

官兵衛の調略は地道ながら成果を上げていた、備中高松城の付近で謀反が起こった、前回は清水宗治が鎮めていたがその周辺に不穏な動きがあるようだ。それより気がかりなのが宇喜多直家である。
病が癒えたという直家が本陣にきていた、隆景は再度確認する本当に毛利に味方するのかと・・・・・
もちろん毛利に従っている、疑うのであれば今ここできればいいと凄んで見せた、元春は本陣に入ってきたときから切り伏せたかったようですぐさま太刀に手をかけた・・・・・
しかし直家はそのあとのことを指示してきたという、今斬られれば宇喜多は毛利の敵となり織田と挟み撃ちとなる・・・・・・
隆景は撤退しいったん敵味方を見極め体勢を立て直すことを提案し元春も応じざるおえなかった。
志方城は孤立無援となった・・・・・
「官兵衛お前の勝ちだ」
城主・櫛橋左京進は城兵の助命を条件に降伏・自害した。

左京進の遺児は四人である、定重、藤一郎、千代、加世すべて官兵衛が引き取った、光は又兵衛に子供たちの面倒を見るように頼んだ、又兵衛もそのつもりで特に定重、藤一郎が男だ、特に目をかけるつもりのようだ。

毛利を退かせ援軍の見込みがなくなったため信忠は軍を引き上げた、三木城を包囲しているのは秀吉だもちろん力攻めではとうてい落ちそうもない、秀吉は別のことが気になっていた官兵衛が秀吉から心が離れたのではないかと考えていた、しかしそのようなことはなく秀吉の力になりたいと思っていた。
(三木城攻めがこの時代の戦の転換期です、今までは力攻めで城を落としていましたが、城の周りを何重にも包囲し完全に補給線を断ちます、もちろん城の周りにいくつもの櫓、関所などを築きその間には2~4Mの間で人を配備し完全に包囲します、それを確か三木上攻めで半年以上かかっているはずなので一日3交代だとすると日に3000人以上の兵を必要とします、それを官兵衛や三成が指揮を執っていたはずです。
それらの人材を適材適所に置き使いこなすことが秀吉の強みだったのです。その代り準備に時間をかけなかったため時間がかかりすぎたため、この次の高松城攻めでは準備にかなり力を入れます。三木城の最後はかなりのひどいものだったそうです、最後は馬までも食べてしまい飢え死にが続出しています)

村重はほかの重臣たちと別行動をとり城へ帰城していた、妻のだしは懐妊していた、そこへ信長の呼び出しである今回はどうなるかわからない、夜遅く密書をしたためていた、どのようなことになろうとも妻と生まれてくる子供を守るためである。
(おそらくこれが本願寺、毛利、小寺を巻き込んでの裏切りの密書でしょう)

同じ夜官兵衛と光はお紺と最後の挨拶を交わしていた、お紺は官兵衛に小寺家を頼むと言い残した

翌日いよいよお紺の状態が悪くなり最後に、政職に迷った時は官兵衛に相談し、官兵衛を頼り何事も決めるようにと遺言を残し亡くなった。
お紺が亡くなったことは姫路の職隆にも伝えられ、より御着の監視を強めなければならないことを悟ったお紺という枷がなくなった今、重臣たちの思い通りに政職が動かされ恐れがある。


スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。